
ようこそ!
このページを見に来られたということは、私の仲間かもしれませんね?
今年、初めてトライアスロンの大会に出てみようと思っていますか?
でも、どれがいいかわからない…。
いきなりハードなのは挫折しそうだし、海もちょっと心配…。
そんな感じですか?
はい、私はまさにそんな感じです!
ちなみに、私はおととしの夏まではクロール25メートルしか泳げなかったんです!
週に1回子どもと近所のプールに行って泳ぎ続けること1年半。
1.5キロ泳げるようになりました!
でも、まだまだ。
めちゃくちゃ遅くて、プールで泳いでいると後ろの人を詰まらせちゃうんですよね (^^;)
しかも、クロールだけに集中したので、平泳ぎとか全くできません(+_+)
オープンウォータースウィムっていうんですか、海泳ぎもまだ一回もしたことありません!
でも、今年こそは大会に出る!
出ることで進歩するはずですよね!
ということで、いろいろ大会情報を探しまして、初心者が一番初めに出る大会はこれだ!というのを見つけました!
詳細を調べましたので、シェアしますね!
Contents
基本情報
開催予定日:7月中旬~下旬
※2018年は7月22日 (日)に開催
開催場所:日産スタジアム
〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3300
アクセス:
【電車】
JR東海道新幹線・JR横浜線 新横浜駅 徒歩14分
横浜市営地下鉄 新横浜駅 徒歩12分
JR横浜線 小机駅 徒歩7分
【車】
最寄りインター 第3京浜道路 港北IC
【駐車場】
第1・第2・第3駐車場有
2時間 400円(超過30分まで毎に100円)
営業時間や場所はこちら→日産スタジアム アクセス
大会概要
距離:スーパースプリントディスタンス
スイム | バイク | ラン | |
キッズの部1-3年 | 50m(25m×1往復) | 3km(1km×3周) | 1.5km |
キッズの部4-6年 | 100m(25m×3往復) | 5km(1km×5周) | 2.0km |
ジュニアの部(中学生) | 150m(25m×2往復) | 10km(1km×10周) | 3.0km (1.5km×2周) |
高校生の部(高校生) | 150m(25m×3往復) | 10km (1km×10周) | 4.5km (1.5km×3周) |
一般の部(18才以上) | 150m(25m×3往復) | 10km (1km×10周) | 4.5km (1.5km×3周) |
定員と参加費用:
定員 | 参加費用 | |
キッズの部1-6年 | 100名先着順 | ¥4000 |
ジュニアの部(中学生) | 50名先着順 | ¥5000 |
高校生の部(高校生) | 50名先着順 | ¥5000 |
一般の部(18才以上) | 400名先着順 | ¥11000 |
申し込み期間:2019年3月下旬~6月下旬
※定員になり次第締め切り。定員に達しない場合、追加募集あり。
申し込み方法:
インターネット申込のみ。
大会情報webサイト(http://www.ne.jp/asahi/shake/hand/)で申し込み。
※申し込み可能になったら情報をアップしますね。
2018年の詳細情報案内はこちら→参加案内
当日の流れ
※2018年の流れです。
9:00 開会式・競技説明会(~9:15)
9:30低学年(1~3 年)競技開始
9:45 高学年(4~6 年)競技開始
10:00 中学生 競技開始
11:00 高校生・一般 ゙競技開始
11:15 低学年・高学年・中学生表彰式
12:35 競技終了
13:00 表彰式・閉会式
必要なもの
必ず持参する必要があるもの
・水着
・自転車(ロードバイクや、普通の自転車でも可)
・自転車用ヘルメット
・ランニングシューズ
受付で渡してくれるもの
・レースナンバー1 枚
・バイクシール×1 枚
・ヘルメットシール
・スイムキャップ(スイム競技中はこれを着用)
・プログラム
・お弁当引き換え券(お弁当+お茶)
あると便利なもの
・ゴーグル(ガラス製のものは不可)
・バスタオル
・ランニング用キャップ
当日の様子
実際に参加した方のブログを拝見してみますと、
・スイムは10秒ごとのウェーブスタート。
・スイムはプール内で激しいバトルになる。
・泳ぎ終わってから自転車に乗るまではタイムに換算されない。
・バイクは結構みんなとばす。
・バイクからランに入るまでのタイムは換算される。
・ほぼ全員完走できるらしい。
・短い距離とは言え、結構しんどい。
ということのようです。
出典:どんぐりのランニングブログ
おすすめポイント
何かあっても底の見えるプールですし、距離が短いので、初めて3種目に挑戦するなら、これがいいんじゃないでしょうか。
とはいえ、参加者のレベルはいろいろで、初心者だけがゆるゆるやっているのではなさそうです。
気合入れて臨みたいですね!
注意点
参加条件には「完走の見込みがありトライアスロンのルール・マナーを把握している方」とあります。
「まあなんとかなるかな」ぐらいの甘い気持ちではいけませんね。
しっかり練習しましょう!
さいごに
トライアスロンの超初心者が、一番最初に参加できそうな大会「ビギナーズトライアスロンin日産スタジアム」をご紹介しました。
繰り返しますが、今年は絶対トライアスロンの大会に出ます!
どこかでお会いできるといいですね!